リーダーシップ

パークプレイステクノロジーズ リーダーシップチームの紹介
クリス・アダムス
社長兼最高経営責任者

2019年に社長兼CEOに就任して以来、クリスはPark Placeの顧客サービス、革新、変革に焦点を当てたチームを率いてきました。この注力により、パークプレイスはオハイオ州北東部の小規模な地域サードパーティITメンテナンスプロバイダーからグローバルITインフラストラクチャおよびソリューションパートナーへと成長し、急速な成長の道を歩んでいます。クリスは、ITインフラストラクチャの進化に伴い変化する顧客のニーズに対応するため、メンテナンスとサポートという従来の会社の強みを拡張することに尽力しています。そのため、パークプレイスはITライフサイクル管理のカテゴリーリーダーとして、データセンターの調達から管理、保守、最終的な廃棄までをサポートしています。

2006年にCFOとして入社。パークプレイスでの18年間、絶え間ない市場開拓の進化、現在180カ国に顧客を持つ広範なグローバル展開、30件を数える買収をもたらした重要なM&A戦略があった。現在、医療用画像処理会社We Are 626、Greater Cleveland Partnership、United Way of Greater Cleveland、Gilmour Academyの役員を務める。

Andrew Gehrleinのヘッドショット
Andrew Gehrlein
チーフ・ファイナンシャル・オフィサー兼チーフ・アドミニストレーション・オフィサー

2020年、最高財務責任者としてパークプレイスに入社。 CFOとして、財務計画・分析、会計・報告、財務管理、予算編成、資本配分など、パークプレイスの財務戦略全般を担当。 2023年、アンディは最高総務責任者の役割を追加しました。 CAOとして、アンディは人事、法務、不動産業務を監督しています。

アンディは30年以上の財務業務経験を持つ。 パークプレイス入社以前は、オハイオ州クリーブランドにあるValtris Specialty Chemicals社でCFOを務めた。 それ以前には、ERICO International CorporationのCFOを10年以上、Chart Industries, Inc.のコントローラーを10年以上務めた。 公認会計士。

デヴィッド・クレイマー ヘッドショット
デイビッド・クレイマー
ソリューション・デリバリー部門プレジデント

デビッドは、パークプレイステクノロジーズ ソリューション・デリバリーの社長として、ソフトウェア、マネージド、プロフェッショナル・サービス部門の開発と成長を担当。彼の監督には、ソフトウェア資産の革新、有機的販売による継続的成長、さらに会社の価値提案を強化する重要な資産の買収が含まれる。

また、ソフトウェアの開発・提供方法の革新にも注力し、従来のスペキュラティブ・エンジニアリングとは一線を画すアプローチをとる予定です。

Park Place入社以前は、2009年から2015年までCA Technologiesの製品管理担当副社長を務め、直近ではCPA Globalのソフトウェアおよびデータ担当社長も務めました。この間、BMC Softwareのデジタルサービスオペレーションを率いており、この時に初めてパークプレイステクノロジーズ 。BMCのTrueSightプラットフォームを監督し、Park Placeの革新的なParkView Hardware Monitoringサービスの構成要素となった。

ジョン・ストック
グローバル・セールス&マーケティング担当上級副社長

ジョン・ストックは、14年前に販売開発アソシエイトとしてパークプレイスでキャリアをスタートさせ、段階的に責任のある職務に就き、最近では北米販売担当副社長を務めています。ジョン・ストックは、熟練した販売者であり、無私無欲のリーダーとして、他者を通じて成果を上げる優れた実績を残しています。

ステラ・メイ 最高顧客経験責任者 - ヘッドショット
ステラ・メイ
チーフ・カスタマー・エクスペリエンス・オフィサー

ステラはチーフ・カスタマー・エクスペリエンス・オフィサーとして、顧客、パートナー、従業員のエクスペリエンスを刷新する責任を担っている。プロセスの文書化と改善から、評価すべき体験の特定まで、CXは社内外を問わず、一貫した高レベルの顧客サービスを確保することに注力しています。

パークプレイスでの17年間で、ステラはコーポレート・コントローラー、財務・税務担当副社長、戦略財務(M&A)・FP&A担当副社長を歴任。

これらの役割に加え、パークプレイスでの在職中、さまざまな企業システムの導入に多くの時間を費やしてきた。

2006年にパークプレイスに入社する前は、オハイオ州の会計士を務めていた。

Sachi Thompson
グローバル・ハードウェア事業部 部長

グローバル・ハードウェア担当ゼネラル・マネージャーとして、サチはグローバルなサーバー、ストレージ、ネットワーク・ハードウェア事業を統括しています。彼女は14年間在籍し、ブランドの世界的な拡大を監督し、Curvature のグローバルサプライチェーンとロジスティクスインフラストラクチャを管理するさまざまな重役を務めてきました。

以前は、Curvature のサプライチェーン担当上級副社長として、サプライチェーン、調達、物流、施設運営を担当するグローバルチーム(Curvature )を率いていた。

また、COO(最高執行責任者)として、3年間で1,400万ドルから5,600万ドルへの組織拡大に貢献しました。新興市場や新規事業に力を注ぎ、400人のグローバルスタッフを管理し、会社の支出の75%に相当する予算と損益を管理しました。また、COO(最高執行責任者)として、メンテナンス製品の再構築と運営、サービス提供組織の再構築を行い、グローバルな運営プロセスを統一しました。

Curvature に入社する以前は、民間不動産グループのリーシング&ファシリティ・ディレクターとして、4000万ドルのポートフォリオを管理していた。また、Big Dogs Sportswear社で生産ディレクターを務め、オフショア生産とコスト管理に10年以上の経験を持つ。

マイケル・ベッダ
チーフ・レベニュー・オフィサー

CRO として、Vedda はParkViewTMおよびEntuity を含むすべての戦略的ビジネスユニットにおいてパークプレイステクノロジーズ の収益をグローバルに推進しています。 この役割において、彼は以下のことを担当しています。

  • グローバルでの収益拡大、オーガニックセールスと買収の監督
  • グローバル・セールス・リーダーシップ、確立されたセールス・ベテランのチームを率いる
  • グローバルなセールスの採用、リテンション、トレーニング、開発を導く

同社の野心的な成長計画を推進するのに適したベッダは、パークプレイステクノロジーズ 、25年近い専門的経験を持ち、直近ではデルEMCのデータ保護ソリューションズ米州営業担当副社長を務めた。デルでは15年以上にわたり、販売戦略、販売業務、需要・収益創出、収益性を監督する専門事業のリーダーを務めた。ヴェッダはまた、Parametric Technology Corp.で約10年間、アジアとヨーロッパでセールス・リーダーを務めた。

イアン・シアーラー
EMEAおよびAPACのマネージング・ディレクター

EMEAおよびAPACのマネージング・ディレクターとして、イアンは、EMEAおよびアジアにおけるPark Place の成長と発展の総責任を担っています。

イアンは、2016年9月に、24年間所有・運営していたComputer Computer (Com-Com) Limitedの買収に伴い、パークプレイステクノロジーズ に入社し、サードパーティ・メンテナンスの豊富な経験を持っています。パークプレイスのヨーロッパ担当ゼネラルマネージャーとして成功を収めた際には、自身の元事業の買収と統合に加え、その後に英国で買収したPrestige Data Centre SolutionsとNCE computer Groupのパークプレイスファミリーへの統合にも深く関与しました。

クリスチャン・メンデス・グヴェイアのヘッドショット
クリスチャン・メンデス・グヴェイア
マネージング・ディレクター、LATAM

クリスチャンは、LATAMのマネージング・ディレクターとして、顧客満足度の確保、ビジネスの発展と成長に焦点を当てながら、同地域におけるPark Place ビジネスのあらゆる側面を指揮しています。

1998年にニールセン・カンパニーに入社。20年以上のキャリアの中で、アルゼンチン、ラテンアメリカ、そして世界各国で複数のリーダーポジションを務め、企業の背景に関する知識とスキルを身につけました。並行して、起業家として、2011年にCMG Technologies社を設立し、LATAM全域でサードパーティのメンテナンスサービスを提供しています。優れた実績、顧客志向、+30カ国でのカバー率により、CMGは2018年にパークプレイステクノロジーズ LLCに買収され、世界最大の保証後データセンターのメンテナンス会社が、ラテンアメリカ全域に拠点を置く、または事業を展開するお客様にサービスを提供できるようになりました。

Betsy Dellingerヘッドショット
Betsy Dellinger
シニア・バイス・プレジデント兼ゼネラル・カウンセル

ベッツィーは、上級副社長兼ゼネラルカウンセルとして、約30年にわたるビジネス法務の経験をパークプレイステクノロジーズ 。パークプレイスの成長をサポートするために、ベッツィーは世界中のセールスグループに法的サポートを提供するチームを率い、重点的な買収や戦略的イニシアティブチームにも重要な貢献をしています。また、人事チームを統括し、グローバルなコンプライアンスとリスク管理を行っています。

ベッツィーの弁護士としてのキャリアは、オハイオ州クリーブランドのBenesch FriedlanderおよびBaker Hostetlerでの20年以上にわたる企業法律パートナーとしての個人事業、およびPE資金で起業した企業の社内ビジネスおよび法律の経験を含みます。

また、ボールドウィン・ウォレス大学のMBAプログラムで非常勤講師を務め、自閉症、ADD/ADHD、失読症などの学習困難な子供たちのための標準的なK-8プログラムを提供しているリンドハーストのJulie Billiart Schoolの次期理事長を務めています。

ニコラ・バックリー
グローバル・サービス・デリバリー担当エグゼクティブ・バイス・プレジデント

グローバルサービスデリバリー担当エグゼクティブバイスプレジデントとして、グローバルサポートセンター、アドバンスドエンジニアリング、フィールドサービスデリバリーを含むグローバルサービスオペレーションの責任者を務めています。ニコラは、次世代の技術力に支えられた専門技術チームの開発に注力しています。これには、IoT、M2M、ビッグデータ技術が含まれており、AIを通じて優れたデジタル体験を提供します。ニコラは、お客様の統合と最適化のための個人的な旅を支援することで、お客様との信頼できるパートナーシップを築くことに注力しています。

パークプレイステクノロジーズ に入社する前は、Dell EMCに20年間勤務していました。最初はテクニカルサポートエンジニアとして様々な役割を担っていました。その後、顧客満足度向上プログラム、IoTおよびM2M機能をサポートするプログラムなど、顧客第一主義に重点を置いたいくつかの職務を経験し、エンタープライズ・ハイブリッド・クラウド、コンバージドおよびハイパーコンバージド組織を提供する顧客および技術サポート組織を率いました。

ダーリーン・エンゴリア
グローバル人事担当副社長

2015年にパークプレイスに入社。現在、グローバル人事担当副社長として、多様な文化的背景を共鳴させ、組織の成功を促進する人的資本戦略の構築に尽力している。

人事分野で30年以上にわたる豊かなキャリアを持つ経験豊かな人事担当重役。彼女の行動指針は、すべての成功の礎は人材にあり、適切な人材を獲得することにあるというもので、人材が認められ、育成され、賞賛される企業文化の育成に深くコミットしている。

ケリー・グリーン
経営企画・PMO担当副社長

ケリー・グリーンは、パークプレイステクノロジーズ コーポレート・ディベロップメント&PMO担当副社長。ターゲットの特定から交渉、統合に至るまで、M&Aプロセスをリード。長期的な価値の創造と目標EBITDAの達成に熱心に取り組んでいる。彼女の成功の秘訣は、ポジティブでパフォーマンスの高い企業文化の創造に注力することである。

パークプレイスでの9年間で、ケリーはグローバルに25件以上の買収を推進し、いずれもM&Aによる会社の成長目標を達成または上回った。産業、顧客サービス、組織の人的資本に関するバックグラウンドを持つケリーは、ディールメーキングの経済的算定に新たな視点とツールをもたらしている。

それ以前はIntuitに5年、Progressiveに21年勤務。

ジャスティン・ビンガム
最高情報セキュリティ責任者

パークプレイステクノロジーズ最高情報セキュリティ責任者として、ジャスティン・ビンガムは同社のセキュリティ戦略、リスク管理、コンプライアンス・イニシアチブ、インシデント対応活動を監督している。軍と企業の両方の環境で15年以上のサイバーセキュリティの経験を持つビンガムは、高パフォーマンスのセキュリティチームの構築、脅威インテリジェンスプログラムの開発、AI駆動型ソリューションの活用を専門としています。

ビンガムのサイバーセキュリティへの道は、米陸軍のヒューマン・インテリジェンス(HUMINT)部門への勤務から始まりました。そこでは、敵の計画、能力、状況を洞察するために、人的情報源との信頼関係を築きました。分析ツールが見落としがちな文脈やニュアンスを提供するHUMINTの能力は、ジャスティンのサイバーセキュリティに対する戦略的アプローチを形成し、状況認識を高め、複雑な課題に対処するための意思決定を導いてきた。

Park Place入社以前は、General Electric、General Motors、KLAでリーダーシップを発揮し、脅威インテリジェンス・プログラム、Purple Team手法、AI主導のセキュリティ・プラットフォームなど、先進的なセキュリティ・イニシアチブを開発・導入した。